描画ソフト「ペイント3D」を利用する

Microsoft「ペイント3D」は Windows10 から標準搭載された描画ソフトです。名前に「3D」と付いていますが、3Dでない通常の画像編集にも利用できます。

ペイント3D を使うメリット、デメリット

メリット

  • Windows 10 を利用していれば改めてインストールする必要がなく、すぐに使える
  • 操作方法が易しい

デメリット

  • Windows 10 を使っていないと利用が難しい
  • 操作が簡易化されている一方、細かい修正がしづらい
  • できることが限られているので、高度な加工はできない

Windows を利用している方であれば「ペイント」という描画ソフトのほうが馴染み深いかもしれません。しかしながらペイントはトリミングの操作に工夫がいるので、今回のような規定サイズに切り取るといった作業にはあまり向きません。

あなたが Windows 10 を利用しているなら、ペイント3Dを使ってみるのも1つの手です。

基本操作

画像の開き方

ペイント3D で編集したい画像を開くには、起動直後の画面(図1)で「開く」を選択し、画像を選びます。

図1のような画面が出ず、そのまま描画できる画面が出たときは、ウィンドウ左上の「メニュー」から開くことができます。

図1:起動直後の画面で「開く」を選ぶ
図2:使いたい画像ファイルを選ぼう
図3:画像を開いた

画像の保存

① ウィンドウ左上にある「メニュー」をクリックします。

図4:「メニュー」をクリック

② 「名前を付けて保存」をクリックして、画像名、保存先フォルダを指定して保存します。

図5:「名前を付けて保存」をクリック

ペイント3D を使ってできること

ペイント3D を使うと、例えば以下のような加工ができます。

  • カラーフィルターをかけて画像の印象を変える
  • テキストや他の画像を重ねる
  • 画像サイズの変更、トリミング

それぞれの解説記事をまとめています。